安心して子育てできる街、老いても障がいを持っても、自分らしく住み続けられる街に
多くのヘルパーさんによって成り立っている私の暮らし。ヘルパーさんや自分がコロナにならないように、できるだけ外出を控えています。そこで、でんだはどんなことを考えているか、問題だと考えているかを少しでもお伝えするために気になる新聞記事を日毎にまとめてみました。題して「新聞を読んで」。気になる記事が全くない日もありますが。
*朝日は「天声人語」ですが、小学生新聞は「天声こども語」といいます。今日は様々な場面での男女の比率について書かれていました。この問題の元となった東京オリ・パラ大会組織委員会は21%だった女性理事の割合を42%に引き上げる […]
*臨時に本会議がありました。国の第3次補正予算が自治体に配られ、その予算をどう使うかを決めるためです。ほとんどの自治体のようにさいたま市も経済対策とワクチン接種を円滑に行えるような体制を整えるために使われます。途中、換気 […]
*市内の公園はこれまで市が管理していました。これから公募で設置者を募集し、選定委員会で決めるという「公募設置管理制度(Park-PFI)」という手法が取り入れられます。その選定委員会条例がまちづくり委員会で審議されました […]
*「カーボンニュートラル」は知っていましたが、「カーボンプライシング」という言葉を今日の新聞で知りました。小学生新聞の記事からです。この新聞は小学生向けですが、ニュースを分かりやすく伝えているので、とても勉強になります。 […]
*埼玉医大の医師が執筆された「サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』」という本を川越市内の小中学校や図書館に寄付したという記事を今日の朝刊で読みました。私も代表質問で取り上げましたが、ユネスコの […]
*さいたま市議会の議会だよりは「ロクマル」という名称で、定例会が終わるたびに市民に配布されています。一般質問や代表質問が掲載されていますが、 議員名が載っていません。広報委員でいた時に、発言者の氏名を記した方が良いという […]
でんだの議会活動報告です。
2021年2月定例会の2月8日、民主改革さいたま市議団を代表して質問を行ないました。コロナ禍のなかで、孤立化が進んでいます。自分の属している集団・文化の中でのみ暮らしていて、...
続きを読むまちづくり委員会からのご報告今年度、常任委員会は「まちづくり」」に所属しています。9月定例会で都市局や建設局などからのご報告を下記にまとめました。*さいたま市住生...
続きを読む2019年市政レポート12月定例会、2月定例会の保健福祉委員会で議案外質問を行ないました。12月定例会 議案外質問より〇児童虐待について質問:厚生労働省に...
続きを読む手帳から◆3月14日「埼玉障害者自立生活協会」主催「障害者の65歳問題を考える」に参加。講師は長い間新座で高齢者や障害者の支援をしていらっしゃる小島美里氏。介護保険の現実...
続きを読む省庁の障害者雇用水増し事件について検証委員会結果が公表された。来年度までに4000人の障害者を雇用するという。しかし、なぜこのような水増しが行われたかについては明らかにされなか...
続きを読む「誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例」通称、ノーマライゼーション条例は、2011年2月定例会に上程され、3月4日可決成立しました。この条例の制定にあたって、学識経験者などによる「条例検討専門委員会」、市内のほぼすべての障害者団体の代表による「100人委員会」が作られ、1年にわたって活発な議論がおこなわれました。それらの意見集約の上に議案が作られました。
これは「われわれのことを我々抜きで勝手に決めるな!(Nothing about us without us!)」という障害者権利条約の精神に基づいた画期的なものでした。あれから、9年。条例は市政にどれほど根付いたのでしょうか。
*駅員が終日いない「無人駅」の数が約20年間で1割増え、2020年3月時点で全体の5割近くなっていることが、国土交通省の集計で分かりました。私もずっと取り組んでいる重大問題ですが、無人化の流れはとどまることがありません。 […]
駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関する障害当事者団体・鉄道事業者・国土交通省の意見交換会が11月6日開催された。国土交通省によれば、「近年、無人駅は増加傾向にありますが、障害者の方々が利用する駅については、可能な限り […]
日本経済新聞によると、JR九州が、宮崎県川南町で介助者を駅員に限定していたものを緩和し、安全研修を受けた町職員にも認める決定を行なった模様。他の駅への拡大も検討するとのこと。これは、車いすで生活する河南町の高校3年生が約 […]
2020年5月12日、参議院議員木村英子さん(れいわ新選組)が駅の無人化と人員削減が引き起こす障がい者に対するバリアについて、代表質問を行ないました。 内容を抜粋すると 「介助の必要な障害者の人たちが電車に乗れなくなって […]