多くのヘルパーさんによって成り立っている私の暮らし。ヘルパーさんや自分がコロナにならないように、できるだけ外出を控えています。そこで、でんだはどんなことを考えているか、問題だと考えているかを少しでもお伝えするために気になる新聞記事を日毎にまとめてみました。題して「新聞を読んで」。気になる記事が全くない日もありますが。
*本日心に留まった記事は。国際女性デーの引き続きになりますが、「市川房江記念会」理事へのインタビュー記事です。 理事はインタビューの中で女性議員に対するいじめも含めた構造を明確に意識して、倫理条例やハラスメント防止条例 […]
*今日は「国際女性デー」です。新聞各社は様々な形で特集を組んでいますが、やはり私の気になるところは女性の政治参画です。上智大の三浦まり教授らでつくる「地域からジェンダー平等研究会」の「都道府県版ジェンダー・ギャップ指数」 […]
*共同通信が全国の地方議会議長に実施したアンケートで議会のバリアフリー状況を尋ねた結果が朝刊に載っていました。 25日時点の集計で「進んでいない」との回答が半数を超える56%に上ったそうです。人口が少ない自治体の議会ほど […]
*体調をくずし、コラムを書くのも久しぶりです。先日の新聞に内閣府による「障害者に関する世論調査」の結果が出ていました。それによると、障害を理由とした差別や偏見があると思うかと尋ねると、「ある」「ある程度ある」との回答が8 […]
*ちょっと前までは15日が成人式と決まっていたのに、何の都合かわかりませんが、今年は9日でした。年によって変わるのでは忘れがちになりますね。連休にこだわったのでしょう。小学生新聞の日曜版には最近のニュースがまとまって載っ […]
*今日は早くも七草がゆを頂く日。松の内も明けたということでしょうか。大晦日は9時過ぎにはベッドに入ったので、何となく「紅白…」とやらを最初から最後まで見てしまいました。初めて聞く唄も多かったけれど、中には「おお」と感じる […]
インクルージョン・ヨーロッパが、ウクライナの知的障害者団体に状況を聞き取り、ウェブに公開しました。「私は夜、枕に顔を押し当て叫ぶ ~ロシアのウクライナ侵攻から1カ月、知的障害者の家族の証言集~」と題されたそれは、元・きょ […]
1月15、16日「障害者の自立と政治参加をすすめるネットワーク」冬の全国大会が開催されました。通常は全国から皆さんが一堂に会して行なわれるのですが、コロナ禍のためオンラインで行なわれました。 「障害者の自立と政治参加をす […]
憲法9条-世界へ未来へ連絡会(埼玉9条連)の2021年総会が11月20日東大宮コミュニティセンターで開催されました。埼玉9条連には、市議会議員選挙の時にお世話になったJR東労組大宮地本の仲間も多く参加している団体です。 […]
NPO法人・障害者の職場参加をすすめる会の2021年総会が開かれ、記念シンポジウムのパネリストとして参加しました。 記念シンポジウムのテーマは「どこから越える? コロナ禍で見えた社会の障壁〈かべ〉」というもの。毎日新聞東 […]
でんだの議会活動報告です。
令和3年度12月定例会で、議案外質問を行ないました。視覚障害や聴覚障害などの障害者にとって市役所の窓口で困ったりしていないだろうか。時々、窓口対応に関するぼやきを耳にすることがあ...
続きを読む2021年2月定例会の2月8日、民主改革さいたま市議団を代表して質問を行ないました。コロナ禍のなかで、孤立化が進んでいます。自分の属している集団・文化の中でのみ暮らしていて、...
続きを読む代表質問を行ないました2月定例会で、民主改革さいたま市議団を代表して質問を行ないました代表質問をしました。今回は「多様な人たちがともに暮らす社会の実現に向けて」「...
続きを読むまちづくり委員会からのご報告今年度、常任委員会は「まちづくり」」に所属しています。9月定例会で都市局や建設局などからのご報告を下記にまとめました。*さいたま市住生...
続きを読む2019年市政レポート12月定例会、2月定例会の保健福祉委員会で議案外質問を行ないました。12月定例会 議案外質問より〇児童虐待について質問:厚生労働省に...
続きを読む手帳から◆3月14日「埼玉障害者自立生活協会」主催「障害者の65歳問題を考える」に参加。講師は長い間新座で高齢者や障害者の支援をしていらっしゃる小島美里氏。介護保険の現実...
続きを読む省庁の障害者雇用水増し事件について検証委員会結果が公表された。来年度までに4000人の障害者を雇用するという。しかし、なぜこのような水増しが行われたかについては明らかにされなか...
続きを読む「誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例」通称、ノーマライゼーション条例は、2011年2月定例会に上程され、3月4日可決成立しました。この条例の制定にあたって、学識経験者などによる「条例検討専門委員会」、市内のほぼすべての障害者団体の代表による「100人委員会」が作られ、1年にわたって活発な議論がおこなわれました。それらの意見集約の上に議案が作られました。
これは「われわれのことを我々抜きで勝手に決めるな!(Nothing about us without us!)」という障害者権利条約の精神に基づいた画期的なものでした。あれから、9年。条例は市政にどれほど根付いたのでしょうか。
さいたま市岩槻人形博物館が2020年 2月22日に開館しました。いうまでもなく岩槻は国内有数の人形の産地として有名で、その伝統や文化を活かした観光施設として旧岩槻市時代の1960...
続きを読むさいたま市内の、土呂、日進、宮原、北与野、南与野、与野本町、中浦和、西浦和、東浦和、指扇、西大宮、東大宮駅において、一部時間帯に駅の窓口に駅員がおらずインターホンでの対応となって...
続きを読む「誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例」通称、ノーマライゼーション条例は、1年にわたる準備を経て、議員提案ではなく通常議案として、2011年2月定例会に上程され...
続きを読む1月15、16日「障害者の自立と政治参加をすすめるネットワーク」冬の全国大会が開催されました。通常は全国から皆さんが一堂に会して行なわれるのですが、コロナ禍のためオンラインで行なわれました。 「障害者の自立と政治参加をす […]
憲法9条-世界へ未来へ連絡会(埼玉9条連)の2021年総会が11月20日東大宮コミュニティセンターで開催されました。埼玉9条連には、市議会議員選挙の時にお世話になったJR東労組大宮地本の仲間も多く参加している団体です。 […]
*カレンダーも残すところあと3枚になってしまいました。大きな台風の進路が気にかかります。直撃されず本当に良かったと思います。コロナ禍での避難生活はさぞ厳しいでしょうから。緊急事態宣言は解除されましたが、明るい出口が見えて […]
NPO法人・障害者の職場参加をすすめる会の2021年総会が開かれ、記念シンポジウムのパネリストとして参加しました。 記念シンポジウムのテーマは「どこから越える? コロナ禍で見えた社会の障壁〈かべ〉」というもの。毎日新聞東 […]
さいたま市障害者協議会はさいたま市内の障害者団体で構成される団体です。地域の障害者のニーズの反映に努力し、さいたま市から受託された「さいたま市障害者社会参加推進センター」として、事業を企画して「社会参加推進協議会」を開催 […]
*駅員が終日いない「無人駅」の数が約20年間で1割増え、2020年3月時点で全体の5割近くなっていることが、国土交通省の集計で分かりました。私もずっと取り組んでいる重大問題ですが、無人化の流れはとどまることがありません。 […]
駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関する障害当事者団体・鉄道事業者・国土交通省の意見交換会が11月6日開催された。国土交通省によれば、「近年、無人駅は増加傾向にありますが、障害者の方々が利用する駅については、可能な限り […]